飯豊連峰 保全資材の荷揚げ
8月28日、日帰りで梶川尾根をピストンし門内小屋まで来月の10日、11日、12日と稜線上の天狗の庭付近の登山道保全作業で使用する資材を荷揚げして来ました。
まさかブログ記事連チャンの飯豊連峰となるとは?
思ってもいませんでした。
今回も台風が接近中で天候の変化に注意しながらの登山となりました。
今回は上で美味しい山飯!とはいきません
資材をできるだけ多く背負う為、最低限の装備となります。
前夜、家を出る時自分で握ったおにぎり
形も大きさもまちまちで
不揃いなおにぎりたち
装備はこちら
水2リットル
おにぎり6個
雨具、ポール1本
本当は1人でAM3:00に登りはじめようと思いましたが、前日急遽、北関東組夫婦のカッチン&ちいちゃんが助っ人で来ると連絡があり、天空平ロッジで前泊との事!
顔だけ出そうと行ってみると、御天気祭りの真っただ中で酒を見ると意思が揺らぎ遭難しかかりました
ヤッパリ一人より三人の方が楽しいと翌朝、AM4:00起床でAM5:00出発!
資材置き場の登山届所に行くと資材は残り6個
ウタマルマン3個、カッチン2個、ちいちゃん1個で全てなくなりました。
前夜のアルコールの後遺症でスピードがでません
特にちいちゃんは辛そう
学習しないのが良いところ(^_^;)
ようやく五郎清水で給水と休憩をとります
水を汲んでるところです。
気持ち悪くてリバースしてる背中ではありませんよ〜
岩の隙間から滲み出る水は物凄く冷たくて美味いです
ウタマルマンお手製のおにぎり、とちいちゃんが漬けたキュウリ!
最高に、美味かった〜(o^^o)
梶川峰手前の登山道わきに誰かが力尽きてデポしっぱなしの資材をこの前見かけていたのでとりあえず標柱まで手に持って歩き、そこで休憩して背負い子にくくりつけました。
ここに来てもまだ本調子に戻らない、ちいちゃん
頑張れ!もう直ぐ稜線が見えるよ!
その前を歩くカッチン!
全然、辛そうな顔してません
ほ〜ら
北股岳と梅花皮岳の間に梅花皮小屋が見えるよ
石転び、門内沢からガスが上がっています
扇の地神の分岐から歩いて来た梶川尾根方向を見る
梱包の仕方が違うので今年の資材ではない様ですね
今年の資材の梱包は小さく、ザックの雨蓋にもはさめる大きさに、考えくれているようです (重さは同じ)
背後から見るとこんな感じ
梶川峰に個人装備をデポして資材を背負って来ました
門内小屋到着!
管理人さん仮置きさせていただいて、ありがとうございます。
すみません、先の梅花皮小屋まで持って行く時間がありません・・・
ここで残りのおにぎりを食べて下山を開始します。
時間がありません
下山途中の写真を省略させていただき、梶川尾根の最後の方です。
よく、こんな所登ったもんだ!
ここで後ろから登りの湯沢峰で追いつかれ先行して行き梅花皮小屋まで物品の荷揚げをしてきた小国山岳会のシミケンさんが下りて来た。
流石に良い脚をしています。
ちいちゃん!
お約束は要らないから慎重に下りてよ〜〜
PM5:00、12時間かけて無事下山しました。
本日、お世話になった地下足袋!
踏ん張りが効いて良かった、良かった(o^^o)
関連記事