祝瓶山 登山道整備
皆様、ご無沙汰しておりました
ブログから離れておりましたが先日、祝瓶山の登山道刈り払い作業で登った時、ウタマルマンさんブログやめたのですか?最近更新なってないですね!って言う話になりましたので更新します。
さて、何からお話ししたら良いか?
まず只今の長井市側からの祝瓶山へのアクセスは木地山ダム手前の県道の法面工事の為7月1日〜9月10日までの予定で全面通行止めになっており、祝の山荘へは通行できません。
今月、25日(土)25日(日)の二日間、工事の中休みの時に通行許可申請を出してゲートを開けて長井市から受託している3つの登山道の周回コースを刈り払いをして来ます。
野川角楢吊り橋もワイヤー破損で渡らない状態ですが今年の秋頃に修復工事の予定がつきました。
登山道整備の日程が4連休と重なり参加する会員も少ない事から1週間前に反対側の小国町針生平から登り山頂から赤鼻分岐までを幾らかでも刈り進めようと、行って来ました。
東北地方もこのタイミングで梅雨明けし異常な猛暑です。
水場が無いので多めに持って行きましたが、暑さでバテてしまいました
大石小屋手前の吊り橋
重い荷物を背負って草刈り機を持ってバランスが良く無いので慎重に渡ります

何とか一ノ塔まで来ました

鈴振り分岐より山頂へ刈り始めて折り返し
赤鼻分岐方面へ刈り下ります。

とりあえず、証拠写真をとり今日の作業はここまで

今夜、祝瓶山の星景写真を撮る為に大朝日方面のあの二つ目のピークまで行きます!
明日の朝また戻って来て刈り始めなくてはならないのに頭おかしいと思わないなで下さい
どうしても祝瓶山の頭上に天の川を入れて撮りたいんです!

背負ってきたクーラーボックスにはこんなのも入ったりします!
冷やし中華〜始めました〜

ヤバいよ!ヤバいよ!
日が暮れる〜

振り返ると先程までいた祝瓶山の姿が丸見えです!

月明かりで天の川撮影は月の入り23:30過ぎから
でも、天の川がまだ真南に位置していてもう少し西に動いてくらないと祝瓶山の真上にこない
ようやく日付が変わり0:40狙った構図になったようなので撮影開始です!

念願の祝瓶山と天の川の共演です!
ずっと前からこの構図で天の川を撮ってみたいと思い描いていましたが、まさか挑戦初回でベストショットとは山の神々に感謝します

三脚は滑落しないようにセルフビレーをとり
同じアングルで朝日を浴びて、まるでスポットライトを浴びて目覚めたかの様な祝瓶山も撮影できました

スマホで撮ると…まあ、こんな感じ

暑くなる前に来た道を戻ります
っが!誰かのうんち発見ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

午後14:00まで作業して下山して来ました!
本番の今週末は長井側から祝瓶山荘に入りそこから直登コースと山荘から桑住平までを刈り払いを山岳会で行います。
ブログから離れておりましたが先日、祝瓶山の登山道刈り払い作業で登った時、ウタマルマンさんブログやめたのですか?最近更新なってないですね!って言う話になりましたので更新します。
さて、何からお話ししたら良いか?
まず只今の長井市側からの祝瓶山へのアクセスは木地山ダム手前の県道の法面工事の為7月1日〜9月10日までの予定で全面通行止めになっており、祝の山荘へは通行できません。
今月、25日(土)25日(日)の二日間、工事の中休みの時に通行許可申請を出してゲートを開けて長井市から受託している3つの登山道の周回コースを刈り払いをして来ます。
野川角楢吊り橋もワイヤー破損で渡らない状態ですが今年の秋頃に修復工事の予定がつきました。
登山道整備の日程が4連休と重なり参加する会員も少ない事から1週間前に反対側の小国町針生平から登り山頂から赤鼻分岐までを幾らかでも刈り進めようと、行って来ました。
東北地方もこのタイミングで梅雨明けし異常な猛暑です。
水場が無いので多めに持って行きましたが、暑さでバテてしまいました
大石小屋手前の吊り橋
重い荷物を背負って草刈り機を持ってバランスが良く無いので慎重に渡ります

何とか一ノ塔まで来ました

鈴振り分岐より山頂へ刈り始めて折り返し
赤鼻分岐方面へ刈り下ります。

とりあえず、証拠写真をとり今日の作業はここまで

今夜、祝瓶山の星景写真を撮る為に大朝日方面のあの二つ目のピークまで行きます!
明日の朝また戻って来て刈り始めなくてはならないのに頭おかしいと思わないなで下さい
どうしても祝瓶山の頭上に天の川を入れて撮りたいんです!

背負ってきたクーラーボックスにはこんなのも入ったりします!
冷やし中華〜始めました〜

ヤバいよ!ヤバいよ!
日が暮れる〜

振り返ると先程までいた祝瓶山の姿が丸見えです!

月明かりで天の川撮影は月の入り23:30過ぎから
でも、天の川がまだ真南に位置していてもう少し西に動いてくらないと祝瓶山の真上にこない
ようやく日付が変わり0:40狙った構図になったようなので撮影開始です!

念願の祝瓶山と天の川の共演です!
ずっと前からこの構図で天の川を撮ってみたいと思い描いていましたが、まさか挑戦初回でベストショットとは山の神々に感謝します

三脚は滑落しないようにセルフビレーをとり
同じアングルで朝日を浴びて、まるでスポットライトを浴びて目覚めたかの様な祝瓶山も撮影できました

スマホで撮ると…まあ、こんな感じ

暑くなる前に来た道を戻ります
っが!誰かのうんち発見ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

午後14:00まで作業して下山して来ました!
本番の今週末は長井側から祝瓶山荘に入りそこから直登コースと山荘から桑住平までを刈り払いを山岳会で行います。
この記事へのコメント
この酷暑の中、道刈り、お疲れ様でした。
私も大兄はブログを止めてしまわれたのかなぁと悲しんでおりました。(笑)
でも、久~しぶりにアップされたと思ったら、何と、祝瓶と天の川のコラボレーション!
しかも、何というアングル。感激しました。
情熱ですね。この言葉しか浮かびません。ありがとうございました。
私も大兄はブログを止めてしまわれたのかなぁと悲しんでおりました。(笑)
でも、久~しぶりにアップされたと思ったら、何と、祝瓶と天の川のコラボレーション!
しかも、何というアングル。感激しました。
情熱ですね。この言葉しか浮かびません。ありがとうございました。
koizumiさん
久しぶりの投稿にもかかわらず、早速のコメントありがとうございます。
ブログも大切ですね、と言うのも私のブログ記事で山の現況を知りたがっている方がそこそこいるのだと気付きました!
InstagramやFacebookなどやられていない人はインターネット検索で山の情報を見ている人もいる様なので、頑張って新しい情報発信を心がけていきます。中々忙しくてゆっくりパソコンにむかえませんが・・・
祝瓶山と天の川いいでしょ(笑)
天の川を追いかけて数年経ちますが、ようやく撮影出来ました。
普段の登りでは個人の趣味は優先できませんので今回は単独で満天の星を独り占めして来ました。
久しぶりの投稿にもかかわらず、早速のコメントありがとうございます。
ブログも大切ですね、と言うのも私のブログ記事で山の現況を知りたがっている方がそこそこいるのだと気付きました!
InstagramやFacebookなどやられていない人はインターネット検索で山の情報を見ている人もいる様なので、頑張って新しい情報発信を心がけていきます。中々忙しくてゆっくりパソコンにむかえませんが・・・
祝瓶山と天の川いいでしょ(笑)
天の川を追いかけて数年経ちますが、ようやく撮影出来ました。
普段の登りでは個人の趣味は優先できませんので今回は単独で満天の星を独り占めして来ました。
激暑の中の祝瓶山登山道道刈り作業お疲れ様でした。
生きている証」掲載の星空は素晴らしいです。
ニコンD850の性能も良いのでしょうが、ウタマルマンさんの腕ですね!!
私のHPの草刈り報告の中に、この写真へのリンクを張らせていだきました。事後承認になりましたがよろしくお願いします。
私は翌19日から、山形県立博物館を見学したりしながら、のんびり帰郷しました。
生きている証」掲載の星空は素晴らしいです。
ニコンD850の性能も良いのでしょうが、ウタマルマンさんの腕ですね!!
私のHPの草刈り報告の中に、この写真へのリンクを張らせていだきました。事後承認になりましたがよろしくお願いします。
私は翌19日から、山形県立博物館を見学したりしながら、のんびり帰郷しました。
山さん
祝瓶山からの下山ご一緒になり色々お話しできて嬉しかったです。今回は異常な暑さでバテてしまいました!山さんもお身体に気をつけてください。あと熊さんにも(笑)私は翌週、長井から8名で登山道整備に入り赤鼻分岐にデポした草刈り機を回収して無事に祝瓶山の周回ルートを刈り払い終了いたしました。
赤鼻分岐の標柱が腐って倒れていたので山形県みどり自然課に報告して新しい物を立ててもらう事にしました。
祝瓶山からの下山ご一緒になり色々お話しできて嬉しかったです。今回は異常な暑さでバテてしまいました!山さんもお身体に気をつけてください。あと熊さんにも(笑)私は翌週、長井から8名で登山道整備に入り赤鼻分岐にデポした草刈り機を回収して無事に祝瓶山の周回ルートを刈り払い終了いたしました。
赤鼻分岐の標柱が腐って倒れていたので山形県みどり自然課に報告して新しい物を立ててもらう事にしました。
お疲れ様でした。
朝のスポットライトを受けた祝瓶山の写真で、よく見ると空の部分の右側にトンビか鷹の様な鳥が写っています。偶然でしょうが猛禽類の朝食時間と重なったのでしょうかね。静と動 良い写真です。
或いは若しかしてアキアカネ?でしょうか?
私のバカちょんカメラでは写らないような物もきっちり捉えています。
以前私はアサヒペンタックスを三脚付で持ち歩いていましたが、人様に見せることが出来る写真は撮れず、専らバカチョンで満足しています。
朝のスポットライトを受けた祝瓶山の写真で、よく見ると空の部分の右側にトンビか鷹の様な鳥が写っています。偶然でしょうが猛禽類の朝食時間と重なったのでしょうかね。静と動 良い写真です。
或いは若しかしてアキアカネ?でしょうか?
私のバカちょんカメラでは写らないような物もきっちり捉えています。
以前私はアサヒペンタックスを三脚付で持ち歩いていましたが、人様に見せることが出来る写真は撮れず、専らバカチョンで満足しています。
山さん
ありがとうございます。朝日に照らされた祝瓶山の凛々しい姿を見れて感動しました
それと鳥に見えるのは実はトンボなんです!
ありがとうございます。朝日に照らされた祝瓶山の凛々しい姿を見れて感動しました
それと鳥に見えるのは実はトンボなんです!
ウタマルマンさん先程小国から帰宅しました。
祝瓶山頂の縦走路の分岐点に行ってビックリ。
長井組のルートがすっかり整備済みでした。
思わず写真を撮ってしまいました。
小国口もお陰様で刈払いは済みました。
天気の具合が心配でしたが、運良く大雨に遭わずに下山できました。
今しがた帰宅して、今は晩酌後のマッタリタイムです。
祝瓶山頂の縦走路の分岐点に行ってビックリ。
長井組のルートがすっかり整備済みでした。
思わず写真を撮ってしまいました。
小国口もお陰様で刈払いは済みました。
天気の具合が心配でしたが、運良く大雨に遭わずに下山できました。
今しがた帰宅して、今は晩酌後のマッタリタイムです。