朝日連峰 祝瓶劇場 後編!
祝瓶山頂はそんなに広くないんです
今日は貸切状態で得した気分!でもトンボの数が半端ない、どこから来るのだろう?
長井市で暮らす私たちは東北のマッターホルン祝瓶山を望むこがほとんど無いと思う。
何故なら、葉山の影にあり葉山が近すぎて見えないんですよね~
米沢に住む人は三角形の祝瓶山見えるですよね~
やっぱり、山頂からも遠くに米沢が見えました~

こちらは小国方面、飯豊山が見える!

そして間近に朝日連峰、大朝日へ続く大玉山、北大玉山、平岩山

さあ、なごり惜しいが下山するか!

登ってきた反対側の鈴振尾根に下り、まもなく大朝日へつながる稜線への分岐がある、標柱が倒れているので行き過ぎないようにして
右に下ってください。
以前、標柱を見落とし大石沢小屋まで下ってしまい登り返す体力がなくタクシーで長井側の祝瓶山荘まで戻った二人の登山者がいました。二万円かかったそうで!


途中笹藪の中を歩く箇所も多少ありましたが、1時間もかからず赤鼻分岐に着きました。

赤鼻分岐周辺より大朝日方面は道刈りされていて、わかりやすい

小休憩をとりながら、先ほどまでいた山頂を眺める。

それにしても、暑い・・・・
持ってきた飲み水がここでなくなった。下のアカハナ沢までいって冷たい沢水を求めて出発!
この赤鼻尾根には要所要所にステンの鎖が設けられている

合間から祝瓶をまた、チラ見!( ◔ิω◔ิ)

ダメだ!暑い!木陰で立ち休憩。
皆さん、熱中症にはくれぐれも、気をつけて、これからの夏場の山行には水は計算して持って行きましょう!

沢の流れる音がする・・・
キタ━(゚∀゚)━!



のどを潤し、顔を洗い生きかえりました
ここで、登山道を見失いそうになるので注意してください!
画像上流に出てきて、手前に(下流左岸)入るのですが、下山時は下流左岸に目印が見えますが
登る時は上流右岸の入り口が見えにくいです。

登りで赤鼻尾根を使われる方は桑住平の分岐少し行くと沢に出ますのでカクナラ沢とアカハナ沢合流地点右のアカハナ沢へ少し登って右岸に道があります



皆さん、電話BOXの中に登山届けの記帳場があります。公衆電話はありません
必ず記入してから、安全な登山を楽しんでください(^o^)/

今日は貸切状態で得した気分!でもトンボの数が半端ない、どこから来るのだろう?
長井市で暮らす私たちは東北のマッターホルン祝瓶山を望むこがほとんど無いと思う。
何故なら、葉山の影にあり葉山が近すぎて見えないんですよね~
米沢に住む人は三角形の祝瓶山見えるですよね~
やっぱり、山頂からも遠くに米沢が見えました~

こちらは小国方面、飯豊山が見える!

そして間近に朝日連峰、大朝日へ続く大玉山、北大玉山、平岩山

さあ、なごり惜しいが下山するか!

登ってきた反対側の鈴振尾根に下り、まもなく大朝日へつながる稜線への分岐がある、標柱が倒れているので行き過ぎないようにして
右に下ってください。
以前、標柱を見落とし大石沢小屋まで下ってしまい登り返す体力がなくタクシーで長井側の祝瓶山荘まで戻った二人の登山者がいました。二万円かかったそうで!


途中笹藪の中を歩く箇所も多少ありましたが、1時間もかからず赤鼻分岐に着きました。

赤鼻分岐周辺より大朝日方面は道刈りされていて、わかりやすい

小休憩をとりながら、先ほどまでいた山頂を眺める。

それにしても、暑い・・・・
持ってきた飲み水がここでなくなった。下のアカハナ沢までいって冷たい沢水を求めて出発!
この赤鼻尾根には要所要所にステンの鎖が設けられている

合間から祝瓶をまた、チラ見!( ◔ิω◔ิ)

ダメだ!暑い!木陰で立ち休憩。
皆さん、熱中症にはくれぐれも、気をつけて、これからの夏場の山行には水は計算して持って行きましょう!

沢の流れる音がする・・・
キタ━(゚∀゚)━!



のどを潤し、顔を洗い生きかえりました
ここで、登山道を見失いそうになるので注意してください!
画像上流に出てきて、手前に(下流左岸)入るのですが、下山時は下流左岸に目印が見えますが
登る時は上流右岸の入り口が見えにくいです。

登りで赤鼻尾根を使われる方は桑住平の分岐少し行くと沢に出ますのでカクナラ沢とアカハナ沢合流地点右のアカハナ沢へ少し登って右岸に道があります



皆さん、電話BOXの中に登山届けの記帳場があります。公衆電話はありません
必ず記入してから、安全な登山を楽しんでください(^o^)/

この記事へのコメント
いい天気で良かったですね。
9月の3連休に祝瓶をやろうと思ってますが林道の復旧は間に合いそうですかね?間に合わない場合は祝瓶山荘までは1km余計に歩けばいいですか?
9月の3連休に祝瓶をやろうと思ってますが林道の復旧は間に合いそうですかね?間に合わない場合は祝瓶山荘までは1km余計に歩けばいいですか?
アダソンさん、初めましてコメントありがとうございます。
昨日、山岳会の会長から森林事務所に問合せてもらったら、まだ通行上解除の見通しはたっていないとのことでした。
市役所にも道路状況を報告しておきました。観光協会のHPポータルサイトで山岳情報で確認できます。
ウタマルマンのブログでも情報をお伝えしていきますので、宜しければたまに、
覗いてみて下さい。
9月までは通行上は解除になるとおもいますが、山荘手前の林道が凸凹で車高の低い乗用車だとキツいかもしれません。
通行上箇所の沢の手前は車を停めるスペースがなく、停めるとUターンできなくなるので、少しまた手前に野川におりる脇道があり、そこに停めると良いと思います。アダソンさんの祝瓶劇場が良い天候に恵まれる様、祈ってます!
昨日、山岳会の会長から森林事務所に問合せてもらったら、まだ通行上解除の見通しはたっていないとのことでした。
市役所にも道路状況を報告しておきました。観光協会のHPポータルサイトで山岳情報で確認できます。
ウタマルマンのブログでも情報をお伝えしていきますので、宜しければたまに、
覗いてみて下さい。
9月までは通行上は解除になるとおもいますが、山荘手前の林道が凸凹で車高の低い乗用車だとキツいかもしれません。
通行上箇所の沢の手前は車を停めるスペースがなく、停めるとUターンできなくなるので、少しまた手前に野川におりる脇道があり、そこに停めると良いと思います。アダソンさんの祝瓶劇場が良い天候に恵まれる様、祈ってます!
地元の山岳会の方と思い、
登山道の分かりにくい沢沿いに、テープを下げて下さい。
登山道の分かりにくい沢沿いに、テープを下げて下さい。
上杉さん
目印の件了解です。
近いうちに登山道の道刈り作業がありますので、その際やっておきます!
分かりにくいのはいずれ、沢越え箇所です。
目印の件了解です。
近いうちに登山道の道刈り作業がありますので、その際やっておきます!
分かりにくいのはいずれ、沢越え箇所です。
いやあ、すばらしい天気ですね。
私は18日に五味沢方面から祝瓶山に登ったのですが、森林限界を超えた尾根はガスって展望はなかったです。
東北は梅雨明けはまだのようですが、もうまもなくでしょうね。
いよいよ夏山シーズンですね。
私は18日に五味沢方面から祝瓶山に登ったのですが、森林限界を超えた尾根はガスって展望はなかったです。
東北は梅雨明けはまだのようですが、もうまもなくでしょうね。
いよいよ夏山シーズンですね。
yamazaruさん
コメントしていただいて、有り難うございます。この度の連休は天候が安定しなくて、残念でしたね。また、ボランティアでの草刈りご苦労様です!
ご存知のとおり、この度の記録的な大雨で長井市側からの祝瓶山へアクセスが寸断されご迷惑をおかけしました。また、入らして下さい。
コメントしていただいて、有り難うございます。この度の連休は天候が安定しなくて、残念でしたね。また、ボランティアでの草刈りご苦労様です!
ご存知のとおり、この度の記録的な大雨で長井市側からの祝瓶山へアクセスが寸断されご迷惑をおかけしました。また、入らして下さい。