青空の下 石転び沢 2015
石転びの出合でアイゼンを装着してヘルメットをかぶり、いよいよ石転ビ登山劇場の幕が開いた
後から天狗平ロッジを出発して竹爺達の一行が出合あたりまで来ることになっている



両脇には岩肌と草木の緑が青い空に映えている

雪の上には崩れた石がごろごろしていて今にも転がりそうです


振り返って見る

今日、長井山岳会メンバー5人も石転びの出合までくることになっているので無線で出合までの道の状況を伝えていたら地下足袋あんちゃに追い抜かれて、どんどん差がひらいていく


だんだん登りがきつくなってきた~
竹爺のアドバイスで今回のザックは過去最軽量なので助かった(^_^;)

ようやく小屋が見えてきた

直下の急斜面にはクレパスがはしっている、滑り落ちたら自力では上がれない


竹爺から無線連絡!
「登頂おめでとう~」
「まだ、登りきっていませ~ん!」
「ごめん、ごめん、見えなくなったもんだから~」
観客が下でオペラグラスをつかって鑑賞しているようだ

PM12:00前に梅花皮小屋到着!ここまで、ほん石転び沢からは気がぬけない休憩なしの登りでしんどかった~
少し休んでザックを小屋に置き北股岳にピストンする。小屋の向こうに見えるのが北股岳

その前に今朝、竹爺に見てきてほしいと頼まれていた水場の水量を調査してくる

聞いてきたとおり水量は少なめで1000mLのボトルにくむのに2分弱くらいの時間でした


ハクサンイチゲが沢山咲いています

梅花皮岳、烏帽子岳方向

梅花皮小屋ズーム

反対方向は門内岳
門内岳を越えて鞍部には小屋がありますが写真ではよくわかりませんね



どれ、PM2:00下山します
がっ!
登りでは気がつかなかったけど、けっこう急な下り



もう、すっかり陽が傾き日陰になってきました

こんな時、孫悟空のキン斗雲があれば
ひとっ飛びなんがけどな~!
オッ!

モンキー!マージック

PM5:41温身平到着

後から天狗平ロッジを出発して竹爺達の一行が出合あたりまで来ることになっている

両脇には岩肌と草木の緑が青い空に映えている
雪の上には崩れた石がごろごろしていて今にも転がりそうです
振り返って見る
今日、長井山岳会メンバー5人も石転びの出合までくることになっているので無線で出合までの道の状況を伝えていたら地下足袋あんちゃに追い抜かれて、どんどん差がひらいていく
だんだん登りがきつくなってきた~
竹爺のアドバイスで今回のザックは過去最軽量なので助かった(^_^;)
ようやく小屋が見えてきた
直下の急斜面にはクレパスがはしっている、滑り落ちたら自力では上がれない
竹爺から無線連絡!
「登頂おめでとう~」
「まだ、登りきっていませ~ん!」
「ごめん、ごめん、見えなくなったもんだから~」
観客が下でオペラグラスをつかって鑑賞しているようだ

PM12:00前に梅花皮小屋到着!ここまで、ほん石転び沢からは気がぬけない休憩なしの登りでしんどかった~
少し休んでザックを小屋に置き北股岳にピストンする。小屋の向こうに見えるのが北股岳
その前に今朝、竹爺に見てきてほしいと頼まれていた水場の水量を調査してくる
聞いてきたとおり水量は少なめで1000mLのボトルにくむのに2分弱くらいの時間でした
ハクサンイチゲが沢山咲いています
梅花皮岳、烏帽子岳方向
梅花皮小屋ズーム
反対方向は門内岳
門内岳を越えて鞍部には小屋がありますが写真ではよくわかりませんね
どれ、PM2:00下山します
がっ!
登りでは気がつかなかったけど、けっこう急な下り


もう、すっかり陽が傾き日陰になってきました
こんな時、孫悟空のキン斗雲があれば
ひとっ飛びなんがけどな~!
オッ!
モンキー!マージック
PM5:41温身平到着
この記事へのコメント
上はいいねえ!しかし小屋付近は急なんだね。そして年寄りには出会いから小屋まできついだろうね。体力つけて来年頑張る。
凄いです。日帰りでピストンしちゃうんですね。
私達は、悪天候もあり経験の無いコースだったので梶川尾根から門内小屋に変更しました。
稜線に出たときの感動は素晴らしく、ハクサンイチゲのお花畑は(~▽~@)♪♪♪
うぅう(;゜゜) この雪渓の課題は・・・
自分の力量に合った登山が、安全な登山なんですよね。
私達は、悪天候もあり経験の無いコースだったので梶川尾根から門内小屋に変更しました。
稜線に出たときの感動は素晴らしく、ハクサンイチゲのお花畑は(~▽~@)♪♪♪
うぅう(;゜゜) この雪渓の課題は・・・
自分の力量に合った登山が、安全な登山なんですよね。
あやめ公園の番人さん
出合から5時間もあれば上がれると思いますが、行くなら泊まりの方がよろしいかと!んでもって隣の梶川尾根を下るかそのまた隣の丸森尾根を下るか、どうせ稜線に上がったら楽しまないと(^○^)
出合から5時間もあれば上がれると思いますが、行くなら泊まりの方がよろしいかと!んでもって隣の梶川尾根を下るかそのまた隣の丸森尾根を下るか、どうせ稜線に上がったら楽しまないと(^○^)
まーちゃん!
飯豊の日帰りなんて楽しさ半分だよ
やっは、夕陽と朝陽を見てウルウル(涙)
しないと(≧∇≦)あと、夜の部もね!
朝、一発目しかも、雨の梶川尾根、シビれたでしょ!《笑》Sのリッキーさんは知ってたんだよ〜!
また、おいでよ。そん時は必ずご一緒します。
飯豊の日帰りなんて楽しさ半分だよ
やっは、夕陽と朝陽を見てウルウル(涙)
しないと(≧∇≦)あと、夜の部もね!
朝、一発目しかも、雨の梶川尾根、シビれたでしょ!《笑》Sのリッキーさんは知ってたんだよ〜!
また、おいでよ。そん時は必ずご一緒します。
いいなぁ・・・・
天気が一日づれてたらと思います。
そうすれば、皆さんを北股に上げれたんだよな~。
と思ってますが、
その裏にはウタマルマンに先導してもらおうと
思う心が。
石転びは来年にとっておきます。
あのクレバス危険ですね。
翌日遭難事故発生したクレバスですよね?
天気が一日づれてたらと思います。
そうすれば、皆さんを北股に上げれたんだよな~。
と思ってますが、
その裏にはウタマルマンに先導してもらおうと
思う心が。
石転びは来年にとっておきます。
あのクレバス危険ですね。
翌日遭難事故発生したクレバスですよね?
リッキーさん
今回は日曜日のて前後の天気が思わしくなく、日程とルート設定は極めて難しかったようです。日曜日のPM2:00に梅花皮小屋で偶然会った西俣ノ峰に登ろうで一緒した仙台から来た方は次の日、本山まで行くのに強風で飛ばされそうになったそうです。
(今日、かぐやで聞いた話し)
クレパスですが、多分あれだとおもいますが?
今回は日曜日のて前後の天気が思わしくなく、日程とルート設定は極めて難しかったようです。日曜日のPM2:00に梅花皮小屋で偶然会った西俣ノ峰に登ろうで一緒した仙台から来た方は次の日、本山まで行くのに強風で飛ばされそうになったそうです。
(今日、かぐやで聞いた話し)
クレパスですが、多分あれだとおもいますが?
ウタマルマンさん、お久しぶりです♪
去年、石転びでお会いした者です。
今年も会えるかなぁ?って思ってましたが、お会いできませんでしたね(;´Д`)
というか、去年同様の同行者と、6~7日で予定してたんですが、私用&天気がね。。。で、中止にしたんですよ。
でも、ウタマルマンさんのレポを見て、潔く今年は石転びを諦め、来年以降へ見送りの決断となりました。
だって、ここから一週間後の雪渓は怖すぎるもの(((((((;´д`)))))))
飯豊は石転びだけじゃないので、これから、あちこちで遊ばせてもらおうと思ってます♪
相変わらず、てるてるぼうずと一緒なので、見かけたら声かけてくださいね(´∀`*)
去年、石転びでお会いした者です。
今年も会えるかなぁ?って思ってましたが、お会いできませんでしたね(;´Д`)
というか、去年同様の同行者と、6~7日で予定してたんですが、私用&天気がね。。。で、中止にしたんですよ。
でも、ウタマルマンさんのレポを見て、潔く今年は石転びを諦め、来年以降へ見送りの決断となりました。
だって、ここから一週間後の雪渓は怖すぎるもの(((((((;´д`)))))))
飯豊は石転びだけじゃないので、これから、あちこちで遊ばせてもらおうと思ってます♪
相変わらず、てるてるぼうずと一緒なので、見かけたら声かけてくださいね(´∀`*)
雪野さ〜ん
もちろん覚えてますよ!
てるてる坊主くんをポールの先につけて石転びにかかる雲を晴らそうとする姿が印象に残っています。来年も同月の最初の方に登りますので、よろしければコメントでお知らせ下さい、6日、7日で飯豊で知り合った友達が初の石転びチャレンジで登る予定でしたが天候不順で断念して梶川を登り、丸森で下山しました。
その様子は リッキー&シズさんの
「山楽番」というYahooブログでご覧いただけます。
お会いしたら声かけます!
もちろん覚えてますよ!
てるてる坊主くんをポールの先につけて石転びにかかる雲を晴らそうとする姿が印象に残っています。来年も同月の最初の方に登りますので、よろしければコメントでお知らせ下さい、6日、7日で飯豊で知り合った友達が初の石転びチャレンジで登る予定でしたが天候不順で断念して梶川を登り、丸森で下山しました。
その様子は リッキー&シズさんの
「山楽番」というYahooブログでご覧いただけます。
お会いしたら声かけます!