葉山神社 参拝登山
8月20日、葉山森林公園に仮置きされていた葉山神社の祠がヘリコプターで山頂に吊りあげられました
祠の重さ2トン
( しろうさぎ広報ブログ )さんより提供写真

近いうちに参拝登山にと思っていましたが今日、午前中に急に思い立ち家を出ました
駐車場には車が沢山あり、どうやら地域の方々による草刈り作業が行われているようでした
停める場所が無かったので仕方なく鳥居の前まで林道を車を走らせました
AM10:30参道入り口の白兎登山口に入ろうとしていると我が山岳会の会員のT君が偶然やってきました、T君と二人で登るのは初めてです
登山道に入ると今日、刈られたと思われるあとが見受けられます
今月は猛暑と仕事が忙しくまったく登っておらず、今週末の朝日連峰合同保全作業に参加するので足慣らしを兼ね参拝に登ることにしたのでした
ブヨは季節がらいないと思いましたがアブ?
(コシジロ?)
が容赦なく攻撃してきます
カメラを車にわすれて来たので今回はスマートフォンでの写真になります

生憎の空模様で今日は雨は覚悟のうえです
ガスで真っ白
これはこれで幻想的な雰囲気でした。

まもなく山荘と神社というところに葉山で一番冷たくて、うんまい水 鉾立清水が岩のすきまから出ています
発見!
聞いていた水場の立派な看板
葉山をこよなく愛するホーリーが自費で設置してくれた物らしい
持って見たがただの木ではない、ずっしりとした重み、手彫りの達筆な文字
丁寧に磨きあげられ木目が美しい!



PM12:30神社到着、参拝をすませ記念写真 パシャ!

となりの葉山山荘で雨宿りしながら冷えた体をラ~メンを食べて温めます

下山の時には雨はすっかり止んでいました
長井の街がくっきり澄んで望めました


しばらく歩くとT君が足を止め道をはずれていきました
このブナの木が通称 (大場さんのブナ) です
大場さんって誰?
山形県出身で冒険家の 大場満郎さんです
以前、この葉山を訪れた際に葉山の中腹のブナに目をとめ、すばらしい!ブナの木であると言ったことから地元では標高600M付近にある
このブナの木を大場さんのブナと呼んでいるらしいのです

知ってか知らずかセミの抜けガラがくっいていました

もう山では夏から秋へと移り変わろうとしていました・・・・
祠の重さ2トン
( しろうさぎ広報ブログ )さんより提供写真

近いうちに参拝登山にと思っていましたが今日、午前中に急に思い立ち家を出ました
駐車場には車が沢山あり、どうやら地域の方々による草刈り作業が行われているようでした
停める場所が無かったので仕方なく鳥居の前まで林道を車を走らせました
AM10:30参道入り口の白兎登山口に入ろうとしていると我が山岳会の会員のT君が偶然やってきました、T君と二人で登るのは初めてです
登山道に入ると今日、刈られたと思われるあとが見受けられます
今月は猛暑と仕事が忙しくまったく登っておらず、今週末の朝日連峰合同保全作業に参加するので足慣らしを兼ね参拝に登ることにしたのでした
ブヨは季節がらいないと思いましたがアブ?
(コシジロ?)
が容赦なく攻撃してきます
カメラを車にわすれて来たので今回はスマートフォンでの写真になります

生憎の空模様で今日は雨は覚悟のうえです
ガスで真っ白
これはこれで幻想的な雰囲気でした。

まもなく山荘と神社というところに葉山で一番冷たくて、うんまい水 鉾立清水が岩のすきまから出ています
発見!
聞いていた水場の立派な看板
葉山をこよなく愛するホーリーが自費で設置してくれた物らしい
持って見たがただの木ではない、ずっしりとした重み、手彫りの達筆な文字
丁寧に磨きあげられ木目が美しい!



PM12:30神社到着、参拝をすませ記念写真 パシャ!

となりの葉山山荘で雨宿りしながら冷えた体をラ~メンを食べて温めます

下山の時には雨はすっかり止んでいました
長井の街がくっきり澄んで望めました


しばらく歩くとT君が足を止め道をはずれていきました
このブナの木が通称 (大場さんのブナ) です
大場さんって誰?
山形県出身で冒険家の 大場満郎さんです
以前、この葉山を訪れた際に葉山の中腹のブナに目をとめ、すばらしい!ブナの木であると言ったことから地元では標高600M付近にある
このブナの木を大場さんのブナと呼んでいるらしいのです

知ってか知らずかセミの抜けガラがくっいていました

もう山では夏から秋へと移り変わろうとしていました・・・・
この記事へのコメント
葉山登りましたか。20日は月山頂上からヘリを眺めていました。19日と20日だけ天気が良かったのです。神社は定位置につくと下で感じた大きさとはちがってかわいい大きさですな。ご苦労様です。
あやめ公園の番人さん
ピックアップされてから3日目での参拝でした。皆さんの山行の安全祈願をして来ました (^O^)/
ピックアップされてから3日目での参拝でした。皆さんの山行の安全祈願をして来ました (^O^)/
お疲れ様です。
23日の天気であきらめた私です。
山新でヘリで設置されたことを知り、
足慣らしに登ろうとして準備していたんですが、
あいにくの雨・・・・
雨には登らない主義ですので止めました。
三体山の奥さんも登る予定でしたが、
やっぱり雨には登らないとのことでした。
大場さんのブナが色づいたら登りたいと思います。
ホーリーの看板見たいしね。
23日の天気であきらめた私です。
山新でヘリで設置されたことを知り、
足慣らしに登ろうとして準備していたんですが、
あいにくの雨・・・・
雨には登らない主義ですので止めました。
三体山の奥さんも登る予定でしたが、
やっぱり雨には登らないとのことでした。
大場さんのブナが色づいたら登りたいと思います。
ホーリーの看板見たいしね。
リッキーさん
オラも天気が悪いので前日は登るつもりは無かったのですが当日、突然登りたくなり葉山に呼ばれてしまいました!
姥石の辺りから雨にあたりました。
今週の朝日も天気はイマイチですので、雨に慣れておくのもいいかと…
下山は晴れました。
鉾立の水の看板は欅の木でつくられて、数年間寝かせたこだわりの逸品だそうです
オラも天気が悪いので前日は登るつもりは無かったのですが当日、突然登りたくなり葉山に呼ばれてしまいました!
姥石の辺りから雨にあたりました。
今週の朝日も天気はイマイチですので、雨に慣れておくのもいいかと…
下山は晴れました。
鉾立の水の看板は欅の木でつくられて、数年間寝かせたこだわりの逸品だそうです
23日、参拝に登ろうと思っていましたが、朝から雨が降っていたのでやめました。
T君というのは誰でしょうね?うちの会には3人いるような気がしますが。ウタマルマンより年下のT君は二人いると思うのですが・・・
T君というのは誰でしょうね?うちの会には3人いるような気がしますが。ウタマルマンより年下のT君は二人いると思うのですが・・・
ハチマキさん
雨のブナ林も良いもんですよ靄がかかって、これから秋雨は寒くなりますが。
まさか昼前から登るとは思いませんでしたが(^◇^;)T君では分かりずらかったですか?じゃあT郎くんでは?
あっ!そうそう、今回は地下足袋で登りましたがこの前モンベルで親指が分かれている厚手のソックスを買ってきたので履いてみましたがGOODでした!
雨のブナ林も良いもんですよ靄がかかって、これから秋雨は寒くなりますが。
まさか昼前から登るとは思いませんでしたが(^◇^;)T君では分かりずらかったですか?じゃあT郎くんでは?
あっ!そうそう、今回は地下足袋で登りましたがこの前モンベルで親指が分かれている厚手のソックスを買ってきたので履いてみましたがGOODでした!