雪山登山用 グローブを考える
今回は厳冬期雪山登山においてのグローブについて考えます
雪山で絶対避けなくてはいけないのが手と足を濡らす事!
身体の末端である手足の指は真っ先に凍傷になり最悪の場合壊死してしまいます
足は保温材入りの冬靴にアルパイン用ゲイターで雪の侵入を防いでいればたえず足は雪の中なので外気(風)にさらされず死ぬほど冷たくなることはありません
ですが、手は違います。
深いラッセル時はストックを両手で持ち前方の雪を崩しながら登ったりもしますし、ワカンやスノーシュー場合によってはアイゼン装着などずっと外気と雪にさらられています
上手く摂れる行動食ならいいですがグローブを外さないと食べれない行動食だと手についた雪が体温で溶け濡らしてしまいグローブをつけても乾きはしません。
雪山登山は運動量も多く思った以上に汗をかき知らないうちにグローブを濡らします
日帰りだとしても替えのグローブと作業用のビニール手袋は持っていきましよう!
昨年2月、厳冬期の飯豊連峰テント泊で初めて
「指がなくなるかも! ってくらい手が冷たい思いをしてしまいました(反省)
吹雪で視界が悪くスマートフォンのGPSアプリのジオグラフィカで現在位置を確認するのに何回もグローブを外したのが主な原因でした
雪洞を掘ったりテント設営で雪のブロックを風上に積んだりする用のグローブ

【モンベルOutDry オーバーグローブ フィット】
比較的安定した天候の時用でウールのインナーと防水のアウターのセット

【ノースフェイス アルパイングローブ】
低温時の稜線用(インナー取り外しができない)濡らしたらアウト薄手のインナー手袋を使用

【OutDry アルパイントリガーフィンガー ミトン】
厚手のライナーを搭載し、モンベルのOutDryアルパイングローブシリーズの中で、最も保温性に優れた三つ又形状のミトンです。ストックやピッケル使用時に、抜群の操作性を発揮します。手首をしっかりとホールドできるアジャストベルト付きです。
持っていると安心感がある最後の砦

そして手を温めてくれる秘密兵器
年末の忘年会でのプレゼント交換用に購入しましたが
安かったので2つ購入していたのでした ウシッシ(笑)
一回のベンジン注入で24時間もつハクキンカイロ
夜はシュラフの中に入れて抱いて寝ます
超温ったかいです!これマジで

雪山で絶対避けなくてはいけないのが手と足を濡らす事!
身体の末端である手足の指は真っ先に凍傷になり最悪の場合壊死してしまいます
足は保温材入りの冬靴にアルパイン用ゲイターで雪の侵入を防いでいればたえず足は雪の中なので外気(風)にさらされず死ぬほど冷たくなることはありません
ですが、手は違います。
深いラッセル時はストックを両手で持ち前方の雪を崩しながら登ったりもしますし、ワカンやスノーシュー場合によってはアイゼン装着などずっと外気と雪にさらられています
上手く摂れる行動食ならいいですがグローブを外さないと食べれない行動食だと手についた雪が体温で溶け濡らしてしまいグローブをつけても乾きはしません。
雪山登山は運動量も多く思った以上に汗をかき知らないうちにグローブを濡らします
日帰りだとしても替えのグローブと作業用のビニール手袋は持っていきましよう!
昨年2月、厳冬期の飯豊連峰テント泊で初めて
「指がなくなるかも! ってくらい手が冷たい思いをしてしまいました(反省)
吹雪で視界が悪くスマートフォンのGPSアプリのジオグラフィカで現在位置を確認するのに何回もグローブを外したのが主な原因でした
雪洞を掘ったりテント設営で雪のブロックを風上に積んだりする用のグローブ

【モンベルOutDry オーバーグローブ フィット】
比較的安定した天候の時用でウールのインナーと防水のアウターのセット

【ノースフェイス アルパイングローブ】
低温時の稜線用(インナー取り外しができない)濡らしたらアウト薄手のインナー手袋を使用

【OutDry アルパイントリガーフィンガー ミトン】
厚手のライナーを搭載し、モンベルのOutDryアルパイングローブシリーズの中で、最も保温性に優れた三つ又形状のミトンです。ストックやピッケル使用時に、抜群の操作性を発揮します。手首をしっかりとホールドできるアジャストベルト付きです。
持っていると安心感がある最後の砦

そして手を温めてくれる秘密兵器
年末の忘年会でのプレゼント交換用に購入しましたが
安かったので2つ購入していたのでした ウシッシ(笑)
一回のベンジン注入で24時間もつハクキンカイロ
夜はシュラフの中に入れて抱いて寝ます
超温ったかいです!これマジで

この記事へのコメント
冬にスマホを使う時はタッチペンがいいですよ。
タッチペン必要ですね!
ですが、もさもさと降る雪で画面が濡れて反応しなくなるんですよね〜
やっぱり、ガラ携が1番ですかね?
ですが、もさもさと降る雪で画面が濡れて反応しなくなるんですよね〜
やっぱり、ガラ携が1番ですかね?
今年もよろしくです。
うち等もモンベルのアウトドライを使ってます。
中のフリース手袋が濡れた時のためにもう一つフリース手袋を持参してます。
やはり、カメラ、スマホの操作時がネックと思います。
2日の安達太良山頂では
スマホはかあちゃんだけなのでなんかスマホ用の手袋をして写真を撮ったようです。おらはフリース手袋で操作してましたが、吹雪でフリースは一瞬で真っ白状態でした。しかしその手袋をアウトドライに入れると湿気を外に出してくれることが確認できました。
それから、うち等もやっと冬に着るアウター(上下)を買いました。吹雪の安達太良ではカッパと数段違い命を守るものと実感。
年末モンベルアウトレットで上下で6→5ぐらいだったので即購入・・・しかし二人10は大きい買い物でした。
うち等もモンベルのアウトドライを使ってます。
中のフリース手袋が濡れた時のためにもう一つフリース手袋を持参してます。
やはり、カメラ、スマホの操作時がネックと思います。
2日の安達太良山頂では
スマホはかあちゃんだけなのでなんかスマホ用の手袋をして写真を撮ったようです。おらはフリース手袋で操作してましたが、吹雪でフリースは一瞬で真っ白状態でした。しかしその手袋をアウトドライに入れると湿気を外に出してくれることが確認できました。
それから、うち等もやっと冬に着るアウター(上下)を買いました。吹雪の安達太良ではカッパと数段違い命を守るものと実感。
年末モンベルアウトレットで上下で6→5ぐらいだったので即購入・・・しかし二人10は大きい買い物でした。
リッキーさんへ
本年もよろしくお願い申し上げます。
リッキーさんご夫妻も正月に安達太良に登っていたのですね!ブログを見ないまま私達も7日登って来ました。あんなに風が強い所だとは思いませんでした、年末の出費痛かったでね、
でも安全はお金には変えられません!
ウタマルマンも年末ビーコンをはじめ、とうとうガーミンを買ってしまいました〜
今回は絶好の試験登山になりました、いつもはスマートフォンで位置確認していましたが64SCJはグループをしたまま操作出来ることが確認でき安心しました。そのうちご一緒できれば良いですね〜
本年もよろしくお願い申し上げます。
リッキーさんご夫妻も正月に安達太良に登っていたのですね!ブログを見ないまま私達も7日登って来ました。あんなに風が強い所だとは思いませんでした、年末の出費痛かったでね、
でも安全はお金には変えられません!
ウタマルマンも年末ビーコンをはじめ、とうとうガーミンを買ってしまいました〜
今回は絶好の試験登山になりました、いつもはスマートフォンで位置確認していましたが64SCJはグループをしたまま操作出来ることが確認でき安心しました。そのうちご一緒できれば良いですね〜