ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

生きている証し

自然にふれあい、親しみながら子ども達を育てる、そんな生き方!

石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目

登山

朝起きると石転ビの雪渓を覆う雲海から朝陽がのぼって雲や残雪を紅く染めていた。

思わず何枚もシャッターを押してしまう

今までで一番の日の出でした!


石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目



早々に朝食をとり小屋を掃き掃除し荷物を外に出し出発の準備をします

ここでメインガイドの岳ちゃん、今回は梅花皮小屋の管理人も兼ねていたので他のお客さん2名がまだ小屋にいたので先に出発してくれ!との指示

目の前にはガチガチの残雪が張り付いた北股岳が立ちふさがる

足を滑らせれば止まらず滑落する危険もある

雪にさしかかりここで参加者の、皆さんピッケルを出すように言い心配な人はアイゼンも装置してもらう

3名は履かないと言うので先頭をピッケルでカッティングしながらキックステップで足場を作ってそのあとを登ってもらう。


小屋を出て北股に登る前に振り返ると梅花皮小屋も見送ってくれているようだ
石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目





辺り一面のお花畑に自分達の影が伸びる
石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目




さあ、皆さん行きますよ〜

石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目



無事全員北股岳山頂に登りました!

石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目




ここで皆さん記念写真を撮りながら着る物で体温調節をします
石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目





北股を下ると登山道脇にハクサンイチゲとこれから下る梶川尾根を一緒に写真におさめられるポイントがありました

石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目




ひときわ大株もあります

石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目





二王子もスッキリ見えました

石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目




北股を振り返る


石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目




門内小屋までもう少しだ

石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目




門内小屋到着!
ここでもトイレ休憩と行動食をとります

石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目





体内ヒュッテが見えます


石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目




しつこいようですが飯豊の主稜線にはハクサンイチゲが咲き乱れています。

石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目




また、雪がでてきました

石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目




チングルマも咲いています

石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目




シラネアオイ?白かったっけ?

シラネシロイ?(笑)
石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目




これこれ!本当はこの色だよね
石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目




ハクサンチドリ

石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目



イワウチワ

石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目




これ何だっけ?

ヒメシャガ!!だ

石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目




梶川峰を通過してダケカンバが三本ある通称サンボンカンバ!

んっ?二本しかない!!!

石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目



聞けば今年になって一番上のダケカンバが倒れたらしいです。

石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目




登山道に倒れたんですね

岳ちゃんがノコギリで枝を切って通り安くしてくれました
石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目







ここからは嫌らしい硬い雪が覆っていて危険な場所があったり、雨が降ってきたりで写真は撮っていません?


なので、梶川尾根の登山口まで全員無事に離れる事なく下山してきました?



すると何と!

今回のサブガイド予定だったTAKUちゃんが冷たい飲み物とイチゴの差し入れを持って待っていてくれました。
石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目





石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目




この二日間のスペシャルなツアーを無事に終了した喜び溢れた顔のガイドの岳ちゃん!

ノーアルコールのビールで乾杯!

お疲れ様でした


石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目




お昼のメシもよく食べていないのでお腹が空いて

国道113号線を車で走っていると普通は準備中の時間でしたが雪国が営業中!でした



石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目




本場札幌直送麺?
味噌ラーメン?

これは食べておかないと

ワラビの漬物付きでした
石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目



美味かったです。

石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目




今回のツアーの参加者の、皆さん楽しい二日間でした

またご一緒しましょう。




このブログの人気記事
行きついた先の冬山グローブ
行きついた先の冬山グローブ

初冬の飯豊連峰 三国小屋
初冬の飯豊連峰 三国小屋

厳冬期飯豊連峰 頼母木山撤退
厳冬期飯豊連峰 頼母木山撤退

祝瓶山 登山道整備
祝瓶山 登山道整備

西俣ノ峰 ラッセル訓練
西俣ノ峰 ラッセル訓練

同じカテゴリー(登山)の記事画像
西俣ノ峰 ラッセル訓練
初冬の飯豊連峰 三国小屋
紅葉の飯豊連峰
紅葉の葉山民衆登山2020
蔵王 熊野岳~地蔵岳
艱難辛苦登山部 新年会登山㏌二王子岳
同じカテゴリー(登山)の記事
 西俣ノ峰 ラッセル訓練 (2020-12-20 22:01)
 初冬の飯豊連峰 三国小屋 (2020-12-08 08:16)
 紅葉の飯豊連峰 (2020-11-04 20:57)
 紅葉の葉山民衆登山2020 (2020-10-22 21:03)
 蔵王 熊野岳~地蔵岳 (2020-02-16 15:33)
 艱難辛苦登山部 新年会登山㏌二王子岳 (2020-01-24 15:53)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
石転ビ沢~梶川尾根ツアー2日目
    コメント(0)