ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

生きている証し

自然にふれあい、親しみながら子ども達を育てる、そんな生き方!

長井葉山 登山道の標柱歩荷

登山山岳

7月31日、日曜日に昨年度から長井市観光課で製作した登山道分岐の標柱を荷揚げし埋設作業を
長山岳会のメンバー会長はじめ6名で行なって来ました。


標柱の長さ1.6メートル、重さ25kg

長井葉山 登山道の標柱歩荷




自ら希望し担ぐウタマルマン!

最近、気が付いたのはどうやらウタマルマンは北関東組に負けずと劣らない ドM
のようです・・・?

お願い!もっと!背負わせて~ん  (*´ω`*)  (笑)

でも、昨年の秋に葉山山頂神社の基礎コンクリート
25kgと30kgと二日間に、分けて運んだ時より軽く感じました。きっと荷重の重心が高くバランスが良いんでしょうね!

長井葉山 登山道の標柱歩荷




しっかし、暑いッス(^_^;)

長井葉山 登山道の標柱歩荷




今年はじめに勧進代尾根の登山口までの林道の土砂崩れ箇所も先月末まででのり面のコンクリートで覆う工事が終わっていました。

長井葉山 登山道の標柱歩荷





上からロープが垂れ下がっています。
おそらく点検用?

まさか誰かの下降訓練用?


んな訳あるかい!
長井葉山 登山道の標柱歩荷




林道を歩き勧進代登山口から尾根に登って行きます。

会長と地下足袋あんちゃの2人が先行して登り標柱を立てる場所選びと穴掘りをしておいてくれるそうです。

長井葉山 登山道の標柱歩荷





一緒に登って水を補給してくれる仲間に支えられ何とか頑張れます。

朝、出発してから立ち休憩はしますが、背負った標柱は一度もおろしません。

おろしてしまうと、もう背負えなくなります。


どれ!登りましょう
長井葉山 登山道の標柱歩荷






おー!

だいぶ掘りましたね。

長井葉山 登山道の標柱歩荷





じゃあ〜早速立てまっか!

長井葉山 登山道の標柱歩荷





皆んなで土を埋め作業完了。

祝杯をやんべ!と言う事になり乾杯〜〜

長井葉山 登山道の標柱歩荷





記念写真をパシッ‼️
長井葉山 登山道の標柱歩荷








荷を下ろした背負い子はとても軽く

ひとりで撮ってもらいました。

長井葉山 登山道の標柱歩荷




分岐から山頂神社まで登り無事任務を終えた事を神社にご報告してから白兎コースを下り鉾立の水まで下りて水場で北海道産の冷や麦を茹でて清水でしめてお昼ご飯の準備をいます。

長井葉山 登山道の標柱歩荷




山荘から少し白兎コースに下ると葉山の名水

鉾立の水 の岩のすき間から出る、冷たい清水があります。

長井葉山 登山道の標柱歩荷






長井葉山 登山道の標柱歩荷






ここで、地下足袋あんちゃがトマトを出してくれました。

長井葉山 登山道の標柱歩荷




早速、水を汲んで冷やむぎを茹でましょう

長井葉山 登山道の標柱歩荷




ジャーン!

できました〜
長井葉山 登山道の標柱歩荷





写真の右はじには、待ちきれない会長がつけ汁を片手に今か今かとスタンばっています
長井葉山 登山道の標柱歩荷





こちらは、ヤクミのネギをきざみます
もちろん、ウマタマルマンの畑から今朝採ってきたものです。
長井葉山 登山道の標柱歩荷







長井葉山 登山道の標柱歩荷





どれどれ、食わせろ!

冷たい冷や麦を思いっきりすする会長
長井葉山 登山道の標柱歩荷




ギンギンに冷やしたノンアルコールビールを
ぐびぐび!ぷファー〜〜

長井葉山 登山道の標柱歩荷




たくさんあるので、いっぱい食べてくださいねー


長井葉山 登山道の標柱歩荷






長井葉山 登山道の標柱歩荷







長井葉山 登山道の標柱歩荷




ウタマルマンは小屋の中にデポする水をポリタンクにいっぱい汲んで軽くなった背負い子にくくりつけ
また、登ります。

長井葉山 登山道の標柱歩荷











全員で山頂神社に参拝して、登って来た勧進代尾根を下山します。

長井葉山 登山道の標柱歩荷






下界は暑そうです!

途中の見晴らしの良い場所からはスッキリと長井市が展望できました。

長井葉山 登山道の標柱歩荷



翌朝全身筋肉痛に襲われるとは、この時には
知る由も無いのでした(−_−#)




このブログの人気記事
行きついた先の冬山グローブ
行きついた先の冬山グローブ

初冬の飯豊連峰 三国小屋
初冬の飯豊連峰 三国小屋

厳冬期飯豊連峰 頼母木山撤退
厳冬期飯豊連峰 頼母木山撤退

祝瓶山 登山道整備
祝瓶山 登山道整備

西俣ノ峰 ラッセル訓練
西俣ノ峰 ラッセル訓練

同じカテゴリー(登山)の記事画像
西俣ノ峰 ラッセル訓練
初冬の飯豊連峰 三国小屋
紅葉の飯豊連峰
紅葉の葉山民衆登山2020
蔵王 熊野岳~地蔵岳
艱難辛苦登山部 新年会登山㏌二王子岳
同じカテゴリー(登山)の記事
 西俣ノ峰 ラッセル訓練 (2020-12-20 22:01)
 初冬の飯豊連峰 三国小屋 (2020-12-08 08:16)
 紅葉の飯豊連峰 (2020-11-04 20:57)
 紅葉の葉山民衆登山2020 (2020-10-22 21:03)
 蔵王 熊野岳~地蔵岳 (2020-02-16 15:33)
 艱難辛苦登山部 新年会登山㏌二王子岳 (2020-01-24 15:53)

この記事へのコメント
持たせろ❗荷物。ど・ド・ど Mに間違いないです。
皆さんのご苦労があって、安全な登山ができるんですね(^^)ありがとうございますm(__)m
いつも食には拘りますね❗んま~いだろうな

まーちゃん
2016年08月02日 17:34

ご苦労様でした。
それにしても、冷や麦があんなにうまいもんだとは思いませんでした。
鉾立の水に感謝ですね。

ハチマキ
2016年08月02日 19:14

まーちゃんへ

普段から重い荷物を当たり前で登っていると、たまに荷物を減らして登ると楽な事に最近気づいてしまいました
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
どうしましょ!
夏の暑い山歩きで冷たい水場で茹でる
冷や麦は格別でした!


ウタマルマンウタマルマン
2016年08月02日 20:45

ハチマキ親父へ

鉾立の清水の場所は涼しく冷たい水が何でも冷やしてくれて夏の葉山歩きでは、あそこでのマッタリした時間は最高です。
冷や麦はそんなにお気に召しましたか?
奥様にも味わってもらいたいですね〜
お二人で冷や麦を食べに登ってきたらどうですか?(o^^o)


ウタマルマンウタマルマン
2016年08月02日 20:53

お疲れ様です。
たいしたもんだなぁ~さすがどМマン!!
道標おったてた後にそうめん食べるまでは
想像できましたが・・・
また小屋に水をデポするために
登り返す気持ちが理解できません。
やっぱりどМの方々しかわからない世界なんでしょうね(笑)

リッキー
2016年08月09日 12:46

リッキーさんへ

全ては歩荷訓練です。
飯豊に登ってもへこたれない様に(^_^;)と
北関東組に負けない様にと・・・

最近クセに、なってきてるのかも・・・

来月の県民登山用に小屋に水を運んで置きました。


ウタマルマンウタマルマン
2016年08月09日 15:21

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
長井葉山 登山道の標柱歩荷
    コメント(6)