ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

生きている証し

自然にふれあい、親しみながら子ども達を育てる、そんな生き方!

飯豊連峰 春山合宿 2日目

山岳

今回歩いた軌跡をジオグラフィカのGPSログgpxデータで
カシミールを使って地図上に表してjpgに変換しました

コンパスと25000/1地図は必ず持って行きますが
この度、機種変更したiPhoneプラスは画面も大きいが
バッテリーも大きいので一日中GPSアプリを稼動ながら写真を撮ってもバッテリーに余裕があります。

今回のブログのほとんどの画像はスマートフォンで撮影したものです。

今回はモバイルバッテリーの12000mAh重量275gを持って行きましたので就寝中に充電して3日間全く問題なかったです

歩いた距離35.5Km

歩きはじめ計測開始するのを忘れ少し赤いルート表示がきれてしまいました

飯豊連峰 春山合宿 2日目






飯豊稜線での朝を迎えました。

当初予定のダイグラ尾根ロングルートで食料は最低限でと思って酒もつまみも削っていましたが、急遽小屋の除雪目的の山行へと変更した為に作業するなら美味しい物をと詰めるだけザックに入れて来たので石転びの登りが思いの外キツく疲れたのか、昨夜遅くまで飲み過ぎたのか?

今朝は起きれませんでした!

今日の予定は御西小屋まで行って小屋の状況を確認して
必要なら除雪作業をする。

ここ、梅花皮小屋に戻り明日、門内小屋を見て頼母木を回って西俣ノ峰で下山すると言う計画である





朝食をすませ、各自ポールをスコップに持ち替えて出発
飯豊連峰 春山合宿 2日目





御西へと続く主稜線

飯豊連峰 春山合宿 2日目







烏帽子岳を下ると西斜面にも大きな段差

飯豊連峰 春山合宿 2日目






本当の稜線はこんなに広くありません

進行報告左の東斜面のほとんどが雪庇

正面が飯豊本山で左に下っている尾根がダイグラ尾根

当初あの尾根を登り本山経由で御西へ回る計画でした



飯豊連峰 春山合宿 2日目







飯豊連峰 春山合宿 2日目





遠くに御西小屋が見えてきました

小屋からの右へ行けば大日岳!左に行けば飯豊本山!

飯豊連峰 春山合宿 2日目







一階の入り口は完全に雪に埋まっていました

飯豊連峰 春山合宿 2日目






かろうじて二階の冬季入り口は開いています

どうやら連休に入り一般登山者が掘って小屋に入ったようです。

飯豊連峰 春山合宿 2日目






小屋の後ろにまわり正面に飯豊最高峰の大日岳2128m

飯豊連峰 春山合宿 2日目







今日の昼食はアルファー米のピラフとスープ
行動食として朝にお湯で戻して置きましたのですぐ食べれます
飯豊連峰 春山合宿 2日目







おや?

雪の上に何やら虫がいますよ

カメムシに似てますが?

誰ですか?

飯豊連峰 春山合宿 2日目





梅花皮小屋へ帰る報告に天狗岳1979m

飯豊連峰 春山合宿 2日目






手前が烏帽子岳2017m奥が北股岳2024m
飯豊連峰 春山合宿 2日目






烏帽子岳から振り返る

飯豊連峰 春山合宿 2日目




少しズーム!
雄大か景色が広がります

ここの雪庇もボリューム満点です


後続の登山者が手前と奥に見えます。

梅花皮小屋泊まりでしょうか

飯豊連峰 春山合宿 2日目











本山2105m方面

飯豊連峰 春山合宿 2日目






2017年 ゴールデンウィークに

2017m 烏帽子岳山頂で記念撮影!パシッ

飯豊連峰 春山合宿 2日目









梅花皮小屋に戻ると水場では豊富な水が出ていました!

ここが一番早い水の出ではないでしょうか?

これで雪を溶かしての飲み水でなく冷めたい綺麗な飲み水確保です!

ありがたい
飯豊連峰 春山合宿 2日目







小屋へ戻ると朝途中ですれ違ったRyouちゃんが待っていました

聞けば6日まえから登っているとの事!!(◎_◎;)

今晩は生物たくさんあるので一週間分の栄養バランスとってください

飯豊連峰 春山合宿 2日目






早速!肉食いますか?
飯豊連峰 春山合宿 2日目







生野菜もあるので巻いてどうぞ!
飯豊連峰 春山合宿 2日目








そんな楽しい宴をしていたら外はもう真っ暗

夜の北股岳と星空撮影会です。

生憎デカイカメラは重いので持って来なかったので
Ryouちゃんのマニュアル撮影のできるコンデジで撮って見ました!



コレが良く撮れるのにビックリぽん‼️


飯豊連峰 春山合宿 2日目





そしてまた小屋へ入り飲むのでありました(#^.^#)


3日目へと続く・・・




このブログの人気記事
行きついた先の冬山グローブ
行きついた先の冬山グローブ

初冬の飯豊連峰 三国小屋
初冬の飯豊連峰 三国小屋

厳冬期飯豊連峰 頼母木山撤退
厳冬期飯豊連峰 頼母木山撤退

祝瓶山 登山道整備
祝瓶山 登山道整備

西俣ノ峰 ラッセル訓練
西俣ノ峰 ラッセル訓練

同じカテゴリー(山岳)の記事画像
蔵王 熊野岳~地蔵岳
2019年 最後の山は冬の北アルプス
 テムレス雪山手袋最強伝説! カスタマイズ編
山形県山岳連盟指導者研修会に参加
山岳遭難救助隊 訓練場所下見
長井葉山~大朝日岳~竜門~日暮沢 2日目
同じカテゴリー(山岳)の記事
 蔵王 熊野岳~地蔵岳 (2020-02-16 15:33)
 2019年 最後の山は冬の北アルプス (2020-01-01 08:52)
  テムレス雪山手袋最強伝説! カスタマイズ編 (2019-12-09 23:38)
 山形県山岳連盟指導者研修会に参加 (2018-05-21 20:13)
 山岳遭難救助隊 訓練場所下見 (2017-09-03 22:07)
 長井葉山~大朝日岳~竜門~日暮沢 2日目 (2017-08-17 21:27)

この記事へのコメント
他に登ってる人がいたんですね。顔が日焼けするはずだは天気が良い。

あやめ公園の番人
2017年05月10日 08:56

あやめ公園の番人さんへ

今回のGWは最高の天気でした!
この時期の山の天候は夏か冬しかありません
一転して天候が崩れると風は冷たく雨など降った日には低体温症になりうまく歩行できなくなってしまい、小屋で停滞など行動日程も変わってしまいます。今回は暑かったけどluckyな飯豊連峰でした。


ウタマルマンウタマルマン
2017年05月10日 10:59

なんという烏帽子からの絶景!!!!
この時期だからの絶景に堪能です。
かあちゃん置いてなら行けるかな・・・・・

山楽番
2017年05月13日 07:56

6月に石転びを登った時に梅花皮小屋をスルーして真っ直ぐ烏帽子に向かってください(笑)


ウタマルマンウタマルマン
2017年05月13日 12:56

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
飯豊連峰 春山合宿 2日目
    コメント(4)