ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

生きている証し

自然にふれあい、親しみながら子ども達を育てる、そんな生き方!

石転び劇場 第2幕

登山山岳

北股の出合いまで来ると大粒の雨が降ってきた

上着はゴアテックスのアウターを着ているが、ズボンはレインパンツをはかなかった。ザックのレインカバーもつけていなかった

石転び最高斜度で足を滑らせれば滑りの良いザックカバーやレインパンツはソリの様に滑る。


やがて雨から雷(かなり近い!)!(◎_◎;)

しだいに雨から霰(顔が痛い!)いつ落籍があるか分からないので決して下を向かず上を向いて登らなければいけない

石転び劇場 第2幕






中ノ島に何とか上陸した

今日門内の出合い手前でクサカリ博士に会い、中ノ島の左手はクレパスが点在して下から登りでは見えないので右手から進入するようにとアドバイスをもらっていたのでそのルートで進入しました

飯豊ではすれ違う登山者どうし足を止めて言葉を交わせば情報交換します
山岳事故を起こしてもらいたくないと言う気持ちです
石転び劇場 第2幕






全員無事に登りきり梅花皮小屋に到着しました

冷えた体では寒くてかないません


地下足袋あんちゃんとウタマルマンのビール12本

1本づつ飲んでしまいましたが(笑)

石転び劇場 第2幕




石転びは立ち止まって休憩は最後はできないのでお腹ぺこぺこです。

お待ちかねの、もつ鍋です!


石転び劇場 第2幕





温まります(о´∀`о)


こりゃ〜ビールより熱燗だね

石転び劇場 第2幕







翌朝、岳ちゃんツアーは早くに梶川尾根を下山する為に
準備をしています。

どうやらハクサンイチゲにご挨拶して行くようですね。

管理棟から竹爺が

「おい、外の寒暖計で今気温何度だ?」

見ると0℃ (・□・;)

稜線の風もかなり強いようです

石転び劇場 第2幕







ツアーの一行はガスの中を北股岳へと消えて行きました

石転び劇場 第2幕








うちらは最後小屋の中掃き掃除をしてトイレのバケツに減ったらくんで置いてくれ!これも竹爺の命令です



最短コースの石転び沢を下ります

おっ!門内の出合いが見えてきましたよ

ここまで来れば気温も暖かくなってきました

石転び劇場 第2幕








石転び劇場 第2幕






いや〜

上がって来る、上がって来る

かなりの人の数です

石転び劇場 第2幕






今回のメンバーで写真をパシッ!



石転び劇場 第2幕






夏道に入る地竹原手前でに腹ごしらえをして行きます

石転び劇場 第2幕






そこの下流の雪渓は崩壊しています

石転び劇場 第2幕







石転び劇場 第2幕







梶川登山口の前を通りゲートに到着
石転び劇場 第2幕







岳ちゃんツアーはどの辺まで下りてきたかな?湯沢峰辺りだと思うけど

無線を入れてみます

しかし、何と言うことか!もうすぐそこまで来ているではないか!(◎_◎;)

何と言う健脚揃い


石転び劇場 第2幕







見よ!

この余裕しゃくしゃくの笑顔

まーちゃんも初の石転び劇場出演で満足そうです

石転び劇場 第2幕







天狗平ロッジではフクロウが揃ってお出迎えしてくれていました

石転び劇場 第2幕









梅花皮荘でお風呂に入り帰りに塩分補給にかめや!

今回は何とメンバー全員が集合

どうやら石転び登山は仲間の絆も深くする様です

石転び劇場 第2幕







夕食前にでしたが大盛りをいただきました



石転び劇場 第2幕




全員無事下山できた事を喜び解散し、今回の石転び劇場も閉幕とさせていただきます。

ありがとう!




このブログの人気記事
行きついた先の冬山グローブ
行きついた先の冬山グローブ

初冬の飯豊連峰 三国小屋
初冬の飯豊連峰 三国小屋

厳冬期飯豊連峰 頼母木山撤退
厳冬期飯豊連峰 頼母木山撤退

祝瓶山 登山道整備
祝瓶山 登山道整備

西俣ノ峰 ラッセル訓練
西俣ノ峰 ラッセル訓練

同じカテゴリー(登山)の記事画像
西俣ノ峰 ラッセル訓練
初冬の飯豊連峰 三国小屋
紅葉の飯豊連峰
紅葉の葉山民衆登山2020
蔵王 熊野岳~地蔵岳
艱難辛苦登山部 新年会登山㏌二王子岳
同じカテゴリー(登山)の記事
 西俣ノ峰 ラッセル訓練 (2020-12-20 22:01)
 初冬の飯豊連峰 三国小屋 (2020-12-08 08:16)
 紅葉の飯豊連峰 (2020-11-04 20:57)
 紅葉の葉山民衆登山2020 (2020-10-22 21:03)
 蔵王 熊野岳~地蔵岳 (2020-02-16 15:33)
 艱難辛苦登山部 新年会登山㏌二王子岳 (2020-01-24 15:53)

この記事へのコメント
良かったね~何事も無く。
岳ちゃんツアーメンバーはほんと健脚ですなぁ~。
マーちゃんの笑顔でわかりますね(笑)

でも・・・
やっぱり飯豊は晴れた時に登りたい山ですね。

山楽番
2017年06月28日 17:18

山楽番さん

石転びからの入山、そして稜線歩きは晴れた日に限ります!でも会社勤めの人間は休日に登るしかないので天気予報が気になるところです。

今回の石転び色々ドラマがあったんですよ!
ブログにのせられない様な・・・


ウタマルマンウタマルマン
2017年06月30日 10:38

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
石転び劇場 第2幕
    コメント(2)