ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

生きている証し

自然にふれあい、親しみながら子ども達を育てる、そんな生き方!

2019初の熊野山

登山

来週、岳友でもある同じ歳の山岳ガイドのラッセルマン山形県 百名山82座の熊野山ツアーをしたいので地元のウタマルマンに案内役をお願いしたい!との連絡が有りました。

シーズンオフの導照寺スキー場ならどこからでもアクセスできますが只今オープン中のゲレンデですので管理人さんとリフト係の方に話しをしてリフトの横を登らせてもらう事にします。

2019初の熊野山





2019初の熊野山




リフトの真横はスキー滑走禁止らしくラッセル車の通った跡で歩く人はいないらしくそこを歩くのはとても気持ちが良かったです

2019初の熊野山




第一リフトの終点まで登りこのゲレンデの一番の急斜面の第三リフトとオレンジのネットの間を登って行きますが今朝は氷点下10°まで気温が下がりガリガリのアイスバーン状態ですのでMSRのライトニングアッセントのをここから装着します

2019初の熊野山




案の定、凍っていました

2019初の熊野山




下山ルートはゲレンデの反対側の急斜面を下ろうと思います。

2019初の熊野山





さあ、第三リフト終点の場所からいよいよ登山道(参道)にはいります

2019初の熊野山




歩きはじめて間もなく分岐があります

ほとんどの登山者はスキー場に車を停めて登って来るので、藤白神社跡地経由を登る人はいないと思われますが、誰かが歩いたトレースがありました

そのルートの入り口は田んぼの奥にあり、農業用水路ぎわの杉林の急斜面にひっそりとあります。

車も農作業の妨げになるので注意が必要です
2019初の熊野山





熊野神社までは参道ですのでこんな感じです

2019初の熊野山




途中に平坦な場所があり休憩地がありますので、当日もここで休憩することにしましょう


2019初の熊野山



2019初の熊野山





いったん平らな尾根になりますがすぐに急登になります

標柱には牛戻りと書いている通り夏道初めてつづら折りに道がきってあります



2019初の熊野山




牛戻りを登るとまた休憩地と書いた標柱があります



2019初の熊野山




そこからは、野川とその先に合流する最上川の合間に田園風景が広がり四季が移り変わり違った風景が楽しめます

手前の松の枝も落とされ眺めがいいように手入れされているようです

2019初の熊野山





神社の手前ですが、この時季だけの場所がここ

夏場は柴で展望が無いのですが雪で覆われて絶好のロケーションです

2019初の熊野山





神社に到着

参拝を済ませて一休みします

2019初の熊野山



昔からここは他の村から嫁に来ると夫婦で登り参拝する習わしがあったようです


ウタマルマンの説

昔は恋愛結婚など無く仲人が縁談して嫁を紹介し互いを知らないうちに結婚しこの熊野山に一緒に嫁の身を気遣い助け合いながら登り絆を結んで、共に農作業をしながら良い家庭を作ったそうなぁ~

2019初の熊野山




神社の先には第一展望台があり天気が良ければ長井ダムを正面にその奥にピラミカルな祝瓶山が見えるのです
2019初の熊野山




がっ!

今日は薄っすらとしか見えませんね・・・
2019初の熊野山




第二展望台までの間にある電波塔に立ち寄ります

2019初の熊野山




真下から見るとその大きさがよくわかります

2019初の熊野山




登山道を見ると動物たちの足跡があります

兎ですかね?


2019初の熊野山




こちらは?

2019初の熊野山





こっちは?

2019初の熊野山





今日の目的地の熊野山山頂部

そこからは置賜盆地が見渡せます

2019初の熊野山





長井市、南陽市、飯豊町、川西町の4市町村と遠くは米沢市です

2019初の熊野山




雪で隠れて三角点が見えず、GPSで探してみますがわかりませんでした

2019初の熊野山





なので、レストランを開店します

今日のお客様はウタマルマン一人



2019初の熊野山





なので場所を独り占め

2019初の熊野山




本日のランチメニューは鍋焼きうどんになります

2019初の熊野山





お客様、ランチにはセットで珈琲とブラックサンダーが付きますがどうされますか?

2019初の熊野山






このブログの人気記事
行きついた先の冬山グローブ
行きついた先の冬山グローブ

初冬の飯豊連峰 三国小屋
初冬の飯豊連峰 三国小屋

厳冬期飯豊連峰 頼母木山撤退
厳冬期飯豊連峰 頼母木山撤退

祝瓶山 登山道整備
祝瓶山 登山道整備

西俣ノ峰 ラッセル訓練
西俣ノ峰 ラッセル訓練

同じカテゴリー(登山)の記事画像
西俣ノ峰 ラッセル訓練
初冬の飯豊連峰 三国小屋
紅葉の飯豊連峰
紅葉の葉山民衆登山2020
蔵王 熊野岳~地蔵岳
艱難辛苦登山部 新年会登山㏌二王子岳
同じカテゴリー(登山)の記事
 西俣ノ峰 ラッセル訓練 (2020-12-20 22:01)
 初冬の飯豊連峰 三国小屋 (2020-12-08 08:16)
 紅葉の飯豊連峰 (2020-11-04 20:57)
 紅葉の葉山民衆登山2020 (2020-10-22 21:03)
 蔵王 熊野岳~地蔵岳 (2020-02-16 15:33)
 艱難辛苦登山部 新年会登山㏌二王子岳 (2020-01-24 15:53)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
2019初の熊野山
    コメント(0)