祝瓶山荘 小屋仕舞い 2016
11月12日土曜日
今年の祝瓶山荘小屋仕舞いと吊り橋の踏み板外しが長井山岳会の会員の手で行われました。
10月の祝瓶山民衆登山以来山に登ってません
この1ヶ月、家の冬支度で忙しく中々登れませんでした。
今年は一週間遅い小屋仕舞いです。
ウタマルマンの仕事の都合で日程をずらしてもらいました。
その頃は雪が降るかも! なんて声もありましたが
大丈夫だべ!などと軽く考えていたら案の定
4日前に里にまで降ることに‼️
ダム管理事務所が、道路状況を確認し冬季封鎖をしようと動こうとしましたが風の噂で週末長井山岳会が祝瓶山荘まで行くことを知り道路封鎖しないでくれたとの事です。ありがとうございます
朝の木地山ダム湖から見た祝瓶山
今朝は冷え込んで澄んだ青い空に遠くの祝瓶山が映えています。
紅葉のピークは終わっていました

この日を待って、なめこ 調査に行ってきました。
あまり早朝に山に入りたくはないので、AM8:00に準備をして入って行くと‼️

ほんの数時間?いや、今さっき歩いたと思われる熊さんの足跡があり、この周辺は生息域なのは知っていましたが、尻込みしました。
山は神の領域
そこでは人間も動物も平等です
山に入る事を山神様にお願いして進みます!
こちらの存在を熊さんに知らせるために爆竹を鳴らしラジオをつけて行く事にします

すると、ありました(o^^o) 男のロマン!
数日前に降った雪にあたり艶々の雪なめこちゃん
今回は低い場所に出ているので綺麗に採れます

腰に付けたはけごが直ぐいっぱいになります

小粒のぷりぷりの料亭サイズ



PM12:00に車までもどり、13:00まで野川まなび館の駐車場に全員集合なのでこの辺で引き返しますか

まなび館の隅でお昼にしま〜す

今回は茨城から客人が来ると連絡があったので
良いなめこが採れたので、皆んなは山荘に向け出発しましたが、朝の汁をなめこ汁にするため
ウタマルマンは街まで下ってスーパーで豆腐とネギをを買いに一人で逆方向に向かいます。

一人、林道を走ると祝瓶山が早く来いと言っていました!

山荘に着くと小屋仕舞いの準備をしていました。
早速吊り橋に走ります
ん?11月10日に?
今日は12日だけど!

やってます、やってます。

両岸から外していき雪に潰されないように立てて固定します

慣れている会長に手順を教わる、新人会員のふみふみ

山荘に戻り、午前中に採ったなめこの下処理をして沢水で洗い鍋でサッと煮沸します。
沢水の冷たいの、なんの・・・(−_−#)

これで明日の朝のなめこ汁の下準備OK

小屋の中では時を待てず宴会が始まろうとしています。「おーい! 早く来い」会長の声がします
先月の祝瓶山民衆登山と今回の小屋仕舞いで二度目の、すかいさん、とお初のMさん2名を迎えて乾杯の音頭はすかいさん!

さてと、それでは今回のウタマルマンの
お・も・な・し!料理は?
9月の飯豊連峰 合同保全作業に梅花皮小屋まで持って登ってまた持って帰って来たと言うお好み焼き粉で、焼きますよ!『ここでは玉子使用OK』

さぁ、焼きますよ〜♬
私!失敗しないので

ひっくり返して。ホ〜ラ♪(´ε` )

オタフク ソースをかけて、青のりかけて、鰹節かけて!
あっちゃ〜(−_−#)
マヨネーズ忘れた!!!

ドンドン行くよ〜〜♬
次は焼きそば〜〜(@ ̄ρ ̄@)
小屋の中は薪ストーブの熱とウタマルマンのガソリン、ツーバーナー&鉄板で熱気ムンムン

今度はビール片手に外に出て
明日の朝食の下ごしらえ
ウタマルマンの畑で採れた舞茸で炊き込みご飯の具を仕込んでおきます。

舞茸とニンジン、油揚げを鍋で煮付けます
熱いので朝まで冷まして明日、これもウタマルマンの田んぼで収穫した新米で炊き込みます

全ての仕事を終え、外で二次会
明日はスーパームーン!
今夜も明るい大きな お月様です。
AM12:30まで外で飲んでしまいました(@ ̄ρ ̄@)

おや?
見上げればトトロも月を見てる〜 あはは〜
エッ?
完全に酔っぱっていましゅ〜〜 ヒック!

すかいさんの生演奏で朝日山岳歌を歌ってまーす♬
レイホ〜♬レイホ〜♬

あまりに、月夜の祝瓶山が綺麗なので、三脚を出して高感度撮影して見ました。
パッシッ〜〜〜シャ〜!

明日も天気にな〜れ〜
「この後の記事、小屋仕舞いからの不抜の森~コリゴリノ頭」がブログ更新の際
誤って消えてしまいました。。
記事にコメントくださった方には申し訳ありません。コメントだけは残っておりました
なので、その続きを追記います
いつもはこの丸鍋一つで4合を炊くのですが、今回は12人分を炊くので、以前に製造中止と聞いて買って置いた丸鍋を運んから出して持って来ました。
本当はしまって置きたかったのですが(^_^;)

昨日、採ってきた天然なめこ!ムキタケ!
マイタケを入れた豆腐汁!良い出汁です。



上手く炊けたと思います

AM9:00に奥さんと不抜の森付近で待ち合わせて
okusanとスカイさんとお友達のMさんとウタマルマンの4人で出発進行!


藪をかき分け進みます。雪がある時は歩き易いのですが・・・

今年の春先4月に三体山まで同じルートで登りました。その時の様子です。
⬇︎
http://akashi.naturum.ne.jp/e2695506.html

里見坂に着きました

ここからは急な登りでジグザグに道型がありますのでokusanに先導してもらいます

この辺りでこの一本だけしかないダケカンバだそうです。
冬に登る時の目印になるそうです

コニゴリノ頭に到着
青空に大朝日がくっきり見えます

三体連山

三体山の右手に三角形の祝瓶山

祝瓶山をズーム イン!

大朝日にズーム イン!

すかいさん、最高の天気に恵まれて良かったですね
遠いところを来たかいありましたよ

コニゴリノ頭の三角点

遠くには飯豊連峰もうっすら見えました。

やはりここはいつ来ても風が強いところです
身体が冷えてきたので下がって風裏で食事をして下山しました。
お陰様で夏のルートも分かりました。
案内してくれたokusanありがとうございました!
今年の祝瓶山荘小屋仕舞いと吊り橋の踏み板外しが長井山岳会の会員の手で行われました。
10月の祝瓶山民衆登山以来山に登ってません
この1ヶ月、家の冬支度で忙しく中々登れませんでした。
今年は一週間遅い小屋仕舞いです。
ウタマルマンの仕事の都合で日程をずらしてもらいました。
その頃は雪が降るかも! なんて声もありましたが
大丈夫だべ!などと軽く考えていたら案の定
4日前に里にまで降ることに‼️
ダム管理事務所が、道路状況を確認し冬季封鎖をしようと動こうとしましたが風の噂で週末長井山岳会が祝瓶山荘まで行くことを知り道路封鎖しないでくれたとの事です。ありがとうございます
朝の木地山ダム湖から見た祝瓶山
今朝は冷え込んで澄んだ青い空に遠くの祝瓶山が映えています。
紅葉のピークは終わっていました

この日を待って、なめこ 調査に行ってきました。
あまり早朝に山に入りたくはないので、AM8:00に準備をして入って行くと‼️

ほんの数時間?いや、今さっき歩いたと思われる熊さんの足跡があり、この周辺は生息域なのは知っていましたが、尻込みしました。
山は神の領域
そこでは人間も動物も平等です
山に入る事を山神様にお願いして進みます!
こちらの存在を熊さんに知らせるために爆竹を鳴らしラジオをつけて行く事にします

すると、ありました(o^^o) 男のロマン!
数日前に降った雪にあたり艶々の雪なめこちゃん
今回は低い場所に出ているので綺麗に採れます

腰に付けたはけごが直ぐいっぱいになります

小粒のぷりぷりの料亭サイズ



PM12:00に車までもどり、13:00まで野川まなび館の駐車場に全員集合なのでこの辺で引き返しますか

まなび館の隅でお昼にしま〜す

今回は茨城から客人が来ると連絡があったので
良いなめこが採れたので、皆んなは山荘に向け出発しましたが、朝の汁をなめこ汁にするため
ウタマルマンは街まで下ってスーパーで豆腐とネギをを買いに一人で逆方向に向かいます。

一人、林道を走ると祝瓶山が早く来いと言っていました!

山荘に着くと小屋仕舞いの準備をしていました。
早速吊り橋に走ります
ん?11月10日に?
今日は12日だけど!

やってます、やってます。

両岸から外していき雪に潰されないように立てて固定します

慣れている会長に手順を教わる、新人会員のふみふみ

山荘に戻り、午前中に採ったなめこの下処理をして沢水で洗い鍋でサッと煮沸します。
沢水の冷たいの、なんの・・・(−_−#)

これで明日の朝のなめこ汁の下準備OK

小屋の中では時を待てず宴会が始まろうとしています。「おーい! 早く来い」会長の声がします
先月の祝瓶山民衆登山と今回の小屋仕舞いで二度目の、すかいさん、とお初のMさん2名を迎えて乾杯の音頭はすかいさん!

さてと、それでは今回のウタマルマンの
お・も・な・し!料理は?
9月の飯豊連峰 合同保全作業に梅花皮小屋まで持って登ってまた持って帰って来たと言うお好み焼き粉で、焼きますよ!『ここでは玉子使用OK』

さぁ、焼きますよ〜♬
私!失敗しないので

ひっくり返して。ホ〜ラ♪(´ε` )

オタフク ソースをかけて、青のりかけて、鰹節かけて!
あっちゃ〜(−_−#)
マヨネーズ忘れた!!!

ドンドン行くよ〜〜♬
次は焼きそば〜〜(@ ̄ρ ̄@)
小屋の中は薪ストーブの熱とウタマルマンのガソリン、ツーバーナー&鉄板で熱気ムンムン

今度はビール片手に外に出て
明日の朝食の下ごしらえ
ウタマルマンの畑で採れた舞茸で炊き込みご飯の具を仕込んでおきます。

舞茸とニンジン、油揚げを鍋で煮付けます
熱いので朝まで冷まして明日、これもウタマルマンの田んぼで収穫した新米で炊き込みます

全ての仕事を終え、外で二次会
明日はスーパームーン!
今夜も明るい大きな お月様です。
AM12:30まで外で飲んでしまいました(@ ̄ρ ̄@)

おや?
見上げればトトロも月を見てる〜 あはは〜
エッ?
完全に酔っぱっていましゅ〜〜 ヒック!

すかいさんの生演奏で朝日山岳歌を歌ってまーす♬
レイホ〜♬レイホ〜♬

あまりに、月夜の祝瓶山が綺麗なので、三脚を出して高感度撮影して見ました。
パッシッ〜〜〜シャ〜!

明日も天気にな〜れ〜
「この後の記事、小屋仕舞いからの不抜の森~コリゴリノ頭」がブログ更新の際
誤って消えてしまいました。。
記事にコメントくださった方には申し訳ありません。コメントだけは残っておりました
なので、その続きを追記います
いつもはこの丸鍋一つで4合を炊くのですが、今回は12人分を炊くので、以前に製造中止と聞いて買って置いた丸鍋を運んから出して持って来ました。
本当はしまって置きたかったのですが(^_^;)

昨日、採ってきた天然なめこ!ムキタケ!
マイタケを入れた豆腐汁!良い出汁です。



上手く炊けたと思います

AM9:00に奥さんと不抜の森付近で待ち合わせて
okusanとスカイさんとお友達のMさんとウタマルマンの4人で出発進行!
藪をかき分け進みます。雪がある時は歩き易いのですが・・・

今年の春先4月に三体山まで同じルートで登りました。その時の様子です。
⬇︎
http://akashi.naturum.ne.jp/e2695506.html

里見坂に着きました
ここからは急な登りでジグザグに道型がありますのでokusanに先導してもらいます
この辺りでこの一本だけしかないダケカンバだそうです。
冬に登る時の目印になるそうです
コニゴリノ頭に到着
青空に大朝日がくっきり見えます
三体連山
三体山の右手に三角形の祝瓶山
祝瓶山をズーム イン!
大朝日にズーム イン!
すかいさん、最高の天気に恵まれて良かったですね
遠いところを来たかいありましたよ
コニゴリノ頭の三角点
遠くには飯豊連峰もうっすら見えました。
やはりここはいつ来ても風が強いところです
身体が冷えてきたので下がって風裏で食事をして下山しました。
お陰様で夏のルートも分かりました。
案内してくれたokusanありがとうございました!
この記事へのコメント
おはようございます!
美人の「祝瓶山」を眺めて
静かな祝瓶山荘の自然に浸って
楽しい仲間と
美味しいおもてなし料理に
体重計の針がビヨ~と上がってしまいました
ありがとうございました。
美人の「祝瓶山」を眺めて
静かな祝瓶山荘の自然に浸って
楽しい仲間と
美味しいおもてなし料理に
体重計の針がビヨ~と上がってしまいました
ありがとうございました。
すかいさん
気が向いたら何時でも気軽に来て下さい
今度は何が食べたいですか?
朝日山岳歌の音楽テープ(音符、歌詞付き)を大朝日小屋の管理人さんにいただける事になりました。
気が向いたら何時でも気軽に来て下さい
今度は何が食べたいですか?
朝日山岳歌の音楽テープ(音符、歌詞付き)を大朝日小屋の管理人さんにいただける事になりました。